なぜダフる?アプローチのザックリを防ぐコツ|初心者ゴルフガイド

2016.3.14.mon
icon_cat ゴルフレッスン

なぜダフる?アプローチのザックリを防ぐコツ

せっかくグリーンの近くまでたどり着いたのに、アプローチでボールの手前をザクッ。それも1度ならず、2度、3度…。こんな痛ーいザックリのミスを防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。今回はアプローチのダフリを解消するコツをお教えします。

せっかくグリーンの近くまでたどり着いたのに、アプローチでボールの手前をザクッ。それも1度ならず、2度、3度…。こんな痛ーいザックリのミスを防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。今回はアプローチのダフリを解消するコツをお教えします。

ダフる原因は2つ

アプローチでボールの手前の地面を叩いてしまう原因は2つ。ひとつは、ボールを上げようとしてクラブのヘッドが下から入る「すくい打ち」パターン。
もうひとつは、ボールをきれいにとらえようとしてヘッドが上から入りすぎる「打ち込み」パターン。同じダフリでも、この2つは正反対の動きなので、まずは自分がどちらのパターンでミスしているかを知ることが大事です。
うまく打てたとき、比較的ボールが高く出て、スピンが少なく落ちてからトロトロと転がるタイプは「すくい打ち」、逆に比較的ボールが低く出て、スピンが効いてボールにブレーキがかかる人は「打ち込み」タイプと考えて良いでしょう。

すくい打ちでダフる人は左足体重を意識しよう

ボールを高く上げようとすると、打つ時に右足体重になりがちです。仮にアドレスの時に左足5:右足5の体重配分で構えていたとしましょう。ボールを上げようとすると、クラブを振り上げて下ろす瞬間に右足に体重が乗り、左足3:右足7といった体重配分になってしまいます。
そうすると、本来であれば体の真ん中に置いたボールの場所にヘッドが戻ってくるはずが、右足に近い場所にヘッドが落ちることになります。
これがダフリの原因。ボールを高く上げようと思わなくても、アプローチで使用するウェッジは、ロフト角が50度以上あるため、普通に当てればボールは50度以上の角度で上がってくれます。なので、自分でボールを上げようと思わずに、ヘッドを元の位置に戻すことだけを考えれば良いのです。
それでも、つい体重が右に乗ってしまうという人は、あらかじめアドレスの段階で、左足7:右足3ぐらいのイメージで構え、ボールの左側にもうひとつボールがあると思って、その仮想のボールを打つ意識で振ってみてください。こうすると、自然とヘッドが下から入る動きを防げます。

打ち込んでダフる人は手前から滑らせる

打ち込みタイプの人は、ボールの手前の芝を、ウェッジの刃でザクッと深くえぐってしまうミスが出やすくなります。ボールをクリーンに打とうとする意識が強いと、ボール位置がどんどん右寄りになり、一方で体重は左足に乗っていきます。
そうすると、ヘッドがボールに対し急角度で降りてくるため、少しでもボールより手前にヘッドが落ちると、ウェッジの刃が芝に突き刺さってしまうのです。基本的に、ボールに対してヘッドがゆるやかな入射角度で入ってくれば、ヘッドが多少ボールの手前から入っても、芝の上を滑るように動いていき、ボールをクリーンにとらえることができます。
ヘッドが上から入りすぎる人は、ボール位置を右足寄りから真ん中寄りに移動し、体重配分も左右均等ぐらいのイメージで構えるようにしましょう。最初は不安かもしれませんが、こうすると今まで芝に突っかかっていたヘッドが驚くほどスッと抜けてくれるようになり、簡単にボールを打てるようになります。

スタンスを狭めて「ゆるみ」を防ぐ

もうひとつ、ダフる原因を挙げるとすれば、バックスイングが大きすぎるケースも考えられます。打ちたい距離に対してバックスイングが大きいと、クラブを下ろす瞬間に「あ、強いかも」という迷いが生じて、力をゆるめてしまいます。
「ゆるみ」が生じると、ダウンスイングでクラブの重さに負けて、ヘッドがボールの手前に落ちてしまいやすくなるのです。これを防ぐには、スタンスを狭くすることと、手首の使いすぎを抑えること。
こうすると、自然とバックスイングの大きさが制限されるので、ゆるむことなくしっかり振り抜くことができます。
いずれの方法も、アドレスの意識をちょっと変えるだけなので、簡単に実践でき、すぐに効果も出るはずです。ザックリに悩む人はぜひ試してみてください。

icon_relation 関連記事